家庭でできる「子どもの能力アップ」法

 

 

 

詳細版https://www.youtube.com/watch?v=qxfvZ-XhXx8

4月9日 コミュニティラジオ天神
「COM✖️TEN FM RADIO 」に出かけてきました。
その中で、子どもたちが家庭にいる今だからこそ
楽しく「子どもの能力をアップさせる方法」をいくつかご提案します。
「COM✖️TEN FM RADIO 」では

①ラジオ体操を本気でやってみる

②絵本や本を家族で楽しんでみる

の二つをお伝えしました。
さらに、より具体的な遊びを紹介します。

 

まずは、「ことば編」です。

【家庭でできる能力アップ大作戦】

〜ことば編(作文力UP・思考力UP)〜

 

幼児向け、小学生以上向けで分けて書いています。

 

☆幼児さん向け☆

1.「お店屋さんゲーム」 

~語いを広げ、上位概念を育てる~

「スーパー」「文房具屋」「花屋」など、

お店に置いてある品物を1つ1つ

カードなどにたくさん書きましょう。

いろんな種類のカードを作って、

仲間集めをしたり、

品物に値段をつけお買い物ごっこをすると、

算数の勉強にもなります。

「なかまあつめ」は、

小学1年生・小学2年生の大切な学習課題です。

お店屋さんゲームをすると、

たし算や引き算を使います。

電卓を使ってもOKです。

大きな数字や桁になれましょう。

 

2.「カタカナ(あるいは漢字などテーマ別)アドベンチャー」

   〜自分だけの図鑑作成〜

 

カタカナや漢字を使いこなすために、

カタカナ(漢字)の言葉カードを作ります。

ポケモン・デュエルマスター・ディズニーなど

キャラクターのカードを作ってもOKです。

好きなジャンルのカタカナを集めてみましょう。

 

 漢字や言葉の習得には、
自分専用の図鑑をつくるのが有効です。

「のりものシリーズ」「花シリーズ」「新幹線シリーズ」「恐竜シリーズ」など、

好きなジャンルの図鑑をとことんこだわって作ってみましょう。

カードの裏には、

特徴や生息地、大きさ、色などの詳しい情報を書いて、

図鑑の質を高めましょう。

 

POINT①:

好きなジャンルをつきつめ、○○博士!と言われるくらいまで

調べてみましょう。絵でも写真でもOKです。

 

POINT②:

図書館で参考になる本を借りる際には、

レベルの異なった本・図鑑を借ります。

いきなり難しい本を借りると、

まとめるのが大変です。

楽しくをキーワードに。

 

 

☆小学生以上向き☆

1.絵日記を書こう

絵日記というと、夏休みの宿題を思い出して

えーっとなるかもしれません。

しかし、イベントや旅行など、

あらたまったことや楽しかったことだけを

書くのが絵日記ではありません。

毎日の暮らし中の「あたりまえのこと」も良い題材になります。

例えば「お買い物について行ったこと」

「蚊に刺されたこと」

「晩ごはん」なんて題材でも良いでしょう。

絵の変わりに、写真や貼り絵でもOKですよ。

 

POINT①:

内容に気をとられるあまり、書き出せない子もいます。

「先生(お母さん)あのね…」と会話文で書き始めると

書きやすいと思います。とにかく書き出すことが大事です。

まずは、楽しくはじめましょう。

 

POINT②:

書き慣れないときは、

印象に強く残っている順に書く傾向があります。

時系列になっていなくても、

できごとの羅列でも良しとしましょう。

家族みんなで日記を書いて見せ合いましょう。

子どもの手本になります。

 

2.みんなで辞書引きゲーム

第1段階

ちちんぷいぷいと呪文を唱え、辞書をパッと開きます。

開いたページにある言葉を引くことから始めましょう。

 

「私の今日の気持ちは?ちちんぷいぷい!」と唱えて

開いたページの言葉を調べると、

思わぬ言葉にびっくりすることもあります。

 

【手順例】

①「ちちんぷいぷい」と呪文を唱え辞書をひろげる

②開いたページの言葉を一つ選び、

付箋紙に「選んだ言葉」と「引いた言葉の通算番号」を書く。

③選んだ言葉の意味をしっかり線を引いて読む。

④付箋紙を調べたページに貼る。

以下①~④の繰り返し。

 

 

  第2段階

「第一文字の言葉を決め、言葉を探す」ゲームをします。

たとえば、「あ」から始まる言葉で「3文字」でできた言葉!

と決めると、「あさひ」「あしか」「あひる」などたくさんの

言葉を書きだすことができることでしょう。

いったん書きだした言葉を順に調べていきます。

【手順例】

①調べたい言葉と調べた言葉の通算番号を付箋紙に書く。

②ことばを引き、そのページに付箋紙を貼る。

③選んだ言葉の意味をしっかり線を引いて読む。

以下①~③の繰り返し。

 

 

第3段階

いよいよ本格的辞書引き練習です。

日常使っている言葉でも、意味を説明しようとすると難しいものです。

日常使っている言葉・気になる言葉を、

付箋紙に書いて一つずつ調べていきます。

また、テレビや本などを読んでいるとき、

説明が難しい言葉が出てきたら、すぐに調べましょう。

【手順例】

①「気になった言葉、使っている言葉でも説明できない言葉」

と「通算番号」を付箋紙に書く

②辞書で調べ、しっかり読む。

③読んだ後、言葉が書いてあった辞書のページに付箋紙に貼る。

以下、①~③の繰り返し。

 

 

その他の辞書を使って遊べるゲーム

「きへん」「さんずい」など

へんやつくりの漢字」を

たくさん書き出し手遊びます。

辞書を使ってOKです。

また、「こうどう(行動・公道・行動・講堂・・)」等の

同音異義語を書き出す

なども語彙を増やす方法です。

勉強だと面白くない辞書引きも

家族でゲームをすると楽しいものに変わります。

 

3.俳句・川柳・短歌をつくろう

「俳句・川柳・短歌」をつくってみましょう

俳句・川柳・短歌にはリズムがあり、

子どもたちには親しみがあり覚えやすいようです。

俳句・川柳や短歌の語感や文の構成を体感しましょう。

俳句などを募集しているイベントもたくさんもあります。

応募して賞をもらうこともあるかもしれません。

 

POINT①:

俳句の場合は、季語を入れる必要があります。

季語を書いて、目立つところに貼ってあげましょう。

俳句などの応募は、書店にある応募懸賞本を利用してください。

意外にたくさんあるものです。

 

 

次回は、すうじ・算数編をお伝えします。

 

次回は、4月30日15時からの番組に出演します。

 

Share This