執筆者 内海義彦 | 2023.03.2 | カウンセリング, セミナー, メンタル, 子育て支援, 発達支援, 発達障がい, 能力開発
発達障がいのお子さんに関わってる教育士・心理士の立場から 【ドラマリエゾン・SLDとステップファミリーの感想】 長いです 5歳のときにADHDグレーゾーンと言われた 夫の連れ子の7歳の男の子。 母親となった女性が、その子の自分の実子への行動や 病気のことなど心配して児童精神科に行きます。 そこではまずその子のノートをみたり、 50音を確認したりします。 その子は音で50音を覚えてて言えるけれども、 実は読み書きが苦手なSLD(限局性学習障害)と診断されます。 gemstoneでも、健常児・発達障がい児関係なく、...
執筆者 内海義彦 | 2023.02.7 | カウンセリング, セミナー, メンタル, 子育て支援, 発達支援, 発達障がい, 能力開発
発達障がいのお子さんに関わってる教育士・心理士の立場から (内海眞由美文) 医療現場で長いこと働いていたので、医療関係のドラマは現実と乖離してると いろいろツッコミたくなる。 このドラマ 原作は ツッコミどころが多かったけれど ドラマになってアドバイスを受けられて作られているなぁと感じる。 私たちが昔から使ってた「凸凹」という表現も使ってた。 さて内容。 ドラマの場面で、発達障害を受け入れられない母親の養育の抵抗にあい あきらめるST(言語聴覚士)さんに 横で見ている夫が、ぼそぼそ突っ込む。...
執筆者 内海義彦 | 2022.07.5 | メンタル, 子育て支援, 発達支援, 発達障がい, 能力開発
「自閉症スペクトラム」と診断された親子と面談をしました。 小学1年生の男の子は、同じところに留まることができません。 ADHD傾向の強いお子様となるのでしょうか。 学校では「なかなか他の子どもたちと一緒に行動できない」と言われ 授業も座っていられず指示に従うことが難しいので、診断を依頼されたそうです。 お母様のお友だちからは 「個性だから気にすることないよ」 「成長すれば気にならなくなるよ」とアドバイスをもらっても 我が子との毎日の格闘は理解してくれないと悩んでいらっしゃったそうです。 ...
執筆者 内海義彦 | 2022.04.13 | メンタル, 子育て支援, 発達支援, 発達障がい, 能力開発
COMI✖️TEN FM77.7 子育て応援団!集まれ☆ピカ部に出演してきました 子育て応援団!集まれ☆ピカ部は 子育てを応援団は、子どもの援助をするすべての人が対象です。 親世代、おばあちゃん・おじいちゃん世代だけでなく そして子どものお姉さん・お兄ちゃんも子育て応援団の一員です。 地域のすべての人で子どもを育てよう!という考えです。 いいね! メディア・コーディネイターの松尾様のリードが素晴らしく 調子に乗って喋りすぎました。早口になってしまいました。 ...
執筆者 内海義彦 | 2021.10.1 | メンタル, 子育て支援, 発達支援, 発達障がい, 能力開発
発達障がい診断別対応法 発達障がいの症状は「先天的な脳機能障がい」が原因と言われていますが、 脳機能障がいがなぜ引き起こされるのかははっきりと解明されていません。 「遺伝的要因」と「環境要因」の相互作用と考えられています。 杉山登志郎先生は 生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさ・凸凹(でこぼこ)と その人が過ごす環境や周囲の人とのかかわりのミスマッチから、 社会生活に困難が発生する障害だと 定義されています。 発達凸凹 + 社会的困難 = 発達障害 今回はADHDとLDについて学びます。...
執筆者 内海義彦 | 2021.05.28 | メンタル, 子育て支援, 発達支援, 発達障がい, 能力開発
発達障がいとは 発達障がいの症状は「先天的な脳機能障がい」が原因と言われていますが、 脳機能障がいがなぜ引き起こされるのかははっきりと解明されていません。 「遺伝的要因」と「環境要因」の相互作用と考えられています。 杉山登志郎先生は 生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさ・凸凹(でこぼこ)と その人が過ごす環境や周囲の人とのかかわりのミスマッチから、 社会生活に困難が発生する障害だと 定義されています。 発達凸凹 + 社会的困難 = 発達障害 人は発達に凸凹を持っている。この凸凹は特性・個性。 ...