見過ごしてしまう「聴覚過敏傾向」の子ども

「うちの子どもはADHDと診断され、集中できないので先生の前に座っています」

ADHDと判断されたお子さまが来室された時、保護者様の第一声でした。

ブログで何度もお伝えしているように、発達凸凹には「過敏」が隠れています。

ADHDがどんな刺激に対して、行動としてあらわれるのかを診断しないで

「集中できないから」というだけで、先生が指導しやすい場所に子どもを座らせて

授業中に声をかければ集中力が増すはずだ、というアプローチが裏目に出る子がいます。

来室したお子さまの感覚過敏は「聴覚」!

 

ADHD傾向のお子さまの「衝動性」や「多動性」が意味もなく生まれることはほとんどありません。

誘発刺激があり、その刺激で「衝動性」や「多動性」が出現しています。

 

 

来室したお子様は「聴覚過敏」でした。

私たちには聞こえない遠くの救急車のサイレンが聞こえる。あたかも近くで鳴っているかのように。

遠くの席に座っている友だちの言葉が聞こえて、反応してしまう。

一度にたくさんの声が聞こえると、頭が痛くなったりイライラしてしまう。

 

「聴覚過敏」は、私たちが思っている以上に、子どもたちにとってはしんどいことです。

 

 

「カクテルパーティ現象(効果)」がうまく調節できないことや

音の遠近がつかみにくくて ADHDの症状が出る子どももいるということです。

 

こんな子どもを、先生の前に座らせるだけでなく、後ろからクラス全員の声が

シャワーのように降ってくると「集中しなさい」は効きめはありません。

 

発達凸凹がある子どもには、「過敏」が隠れていることが多いように思います。

症状の「誘発刺激は何か」、「どんな感覚過敏を持っているのか」を確認しないと

子どもにあったアプローチや提案は効果のないものになりかねません。

 

様々なお子さまの困ったの援助をしています。

Share This