執筆者 内海義彦 | 2018.05.29 | セミナー
視機能に問題を抱える子どもたち 現在 お手伝いをしている子どもたちは、3歳から28歳の子どもたちです。 相談の内容も獲得したい能力もその子によって様々です。 今回も前回に引き続き 子どもたちに最も問題が多い 「視覚」についてお伝えします。 特に、「視機能」の問題に子どもたちが抱えている「視覚」症状について、改善法をお伝えします。 子どもたちから受けた相談は、以下のようなことがあります。 ・本を読む時に、読む行が変わってしまう ・文字数が多くなったり、文字が小さくなるとミスが増える...
執筆者 内海義彦 | 2018.05.17 | セミナー
視覚に問題を抱える子どもたち 現在 お手伝いをしている子どもたちは、3歳から28歳の子どもたちです。 相談の内容も獲得したい能力もその子によって様々です。 今回は 子どもたちに最も問題が多い 「視覚」についてお伝えします。 「視覚」については、子どもたちが抱えている症状について、改善法をお伝えします。 子どもたちから受けた相談は、以下のようなことがあります。 ・本を読む時に、読む行が変わってしまう ・文字数が多くなったり、文字が小さくなるとミスが増える ・一枚に出題されている問題数が多くなると、ミスが増える...
執筆者 内海義彦 | 2018.05.14 | セミナー
困った子の指導相談 先日、先生向けの「指導相談」を実施いたしました。 四半期毎に行っていた勉強会が、なぜか2ヶ月おきになっています。 学びは永遠、立ち止まった時から後退が始まってる 面白いのは、この機会を有効に使おうと「お子様のテスト」や「子どもが描いた絵」 「子どもの自由学習ノート」を山盛り持っていらっしゃる先生。 子ども学習を観察して、「この問題の配列の時に、間違いをする」 「音読させるとひらがなはスラスラ読めるのに、カタカナが文に入ると読めなくなり、...