「かずの世界」を広げる

 

 

子どもたちの中には、発達に関係なく

すうじがとても好き」だったり、
「数学に驚異的な伸びを見せる

子どももいれば、

「かずの規則性や概念が理解できない」
「算数や数学に興味を持てない、学習が困難」

な子どももいます。

 

子どもたちに「すうじ」や「かず」に興味を持たせるには

「日常で数に出会う機会をつくる」ことです。

まず、子どもたちへの指導は

 

「かず・数字」っておもしろい! という気持ちを育てます。

 

すきこそものの上手なれですね。

 

 

次に、「たし算」」と「掛け算」が

 

スラスラとできることを目指します。

 

 

 

たし算の導入は、

子どもの「かずに対しての感覚の鋭さや興味」に応じて変えます。

 

そして教える内容は

「10の数の合成と分解」…10になる組み合わせを学ぶ

 

「順序数」…1から順番に並んでいる数を学ぶ

 

「減減法・減加法など」

 

「暗記法」

 

などいろいろあります。

 

 

学校では、「たし算、ひき算、かけ算」と学習していきますが、

子どもによっては「たし算、かけ算、ひき算」の順で学習した方が

理解が進む子もいます。

 

また、子どもの生活環境によっても

習得しやすい課題(たし算、ひき算、かけ算、わり算)も異なってきます。

 

 

 

以前、「愛児園」の子どもたちを学習援助していたときに、

 

「わり算」に強い子がたくさんいることに気づきました。

 

 

私がお手伝いした「愛児園」は、

年齢の異なった子どもたち 5、6人と

指導員の先生2名が家族のように生活している施設です。

 

そこでは、いただいた物を「分ける」ことが当たり前です。

自分一人で食べるということはできません。

 

 

キャンディ一袋のうち、

 

自分が何個もらえていくつ余る、

 

その余りを自分がもらえるのか

 

など敏感になっています。

 

生活の中で「分ける」行為が

割り算の感覚を高めていたのでした。

 

自分の分け前をすぐに計算(暗算)できる年長さんは、

10個、20個の分け前を計算(暗算)できても

100個、1000個の割り算は当然できません。

 

日常生活で大きい数に触れる機会がないからです。

また、かけ算も全ての段を覚えているわけではありません。

 

このように、学校で学ぶ学習課題の順番が

全ての子どもにあった順番ではありません。

 

言い切ってしまうとお叱りを受けそうですが、

 

「子どもにあった学ぶ順番がある」

 

と思っています。

 

 

様々な工夫をしながら

子どもに教育(学習)のアプローチしていきます。

 

障がいや定型発達に関係なく

 

「生きることとは学ぶこと」

 

「学ぶことで、

 人は自分の持っている能力に気づくことができる」

 

と考えています。

 

 

たかが計算ですが、されど計算です。

 

gemstone   では  

 

学習を通して、

 

子どもの能力=生きる力

 

を高めるお手伝いをしています。

 

 

 

Share This